ブログ

自研センターで1泊2日の研修に参加してきました

2月20日、21日と千葉県にある自研センターにて研修を受講してきました。
この「自研センター」ですが、損保会社が共同出資して設立された組織であり、損保会社従業員向けの他、弁護士向けの研修も行っています。また、交通事故の物損修理費に関する「指数」を策定するなど、損保業界にて大きな役割を果たしています。

今回の研修コースは、「交通事故事案研究」という上級編。
実際の裁判等で問題となったケースを多く取り上げ、工学的視点からどのように分析できるか、をその道の一流の講師から教授いただける大変貴重な研修でした。

数年前に入門コースも受講したことがあるのですが、今回も座学だけでなく、実際に自動車の衝突実験を行って損傷状況を検討したり、いたずら傷を自動車に刻んで修理方法を学んだりなど、とても刺激的な研修です。

今回特に勉強になったのが、デジタルデータの活用。
近時、ドライブレコーダやEDRの普及により、事故状況の立証方法も大きく変わってきました。今後も交通事故実務に携わる上で、必ず学んでおかなければならない分野です。

科学技術が日進月歩で発展していく中、我々弁護士も知識を絶えずアップデートしていかなければ、と思った2日間でした。

関連記事

  1. 【交通事故】交通事故の時効はいつ?
  2. 【交通事故】最新版の青本に掲載されました!
  3. 【交通事故】「紛セ」って何?
  4. 【交通事故】医研センターの医療セミナーを受講
PAGE TOP