ブログ

【雑感】弁護士の正しい選び方1(立志編)

 最近、今頼んでいる弁護士への委任を辞め、当事務所にて受任して欲しいという依頼が立て続けにありました。
 委任している弁護士を途中で変更することは、依頼者にとって、また弁護士にとっても不幸なことです。
 この機会に、「弁護士の正しい選び方」って何だろう、ということを私なりに考え、以下まとめることにしてみました(当事務所の宣伝にはならず、むしろ逆効果かもしれませんが、弁護士選びのご参考にしてみてください。)。

 

弁護士とのファーストコンタクト

 最近は、ホームページを設ける事務所がとても増えました。いろんな事務所のホームページを見比べて、訪問する事務所を選ぶ方も多いでしょう。
 また、弁護士ドットコムココナラ法律相談といった弁護士紹介サイトもあります。いろんな弁護士を簡単に比較できるのが面白いですね。
 なお、昔からの名門事務所の中にはあえてホームページを持たないところもあります(顧問先が多数あって、ホームページを作る必要がないからです。羨ましい限りです。)。

 ちょっと前までは、タウンページで調べて、という方もちらほらいらっしゃいました。今では皆無です。私もタウンページ広告はやめてしまいました。

 弁護士会の法律相談や、自治体の法律相談にて弁護士に相談するという手もあります。弁護士会の法律相談は、相談内容によって無料だったり有料だったりします。各自治体の法律相談は、だいたいどこもやっているはずです。無料ですが1年に1回など相談回数に制限があります。弁護士が当番制で担当するため、誰が来るのか分かりませんし、弁護士を指名することはできません。わざわざ法律事務所に行くほどではないがちょっと弁護士に聞いてみたい、という方にはお薦めです(詳細はお住まいの市役所、町役場まで。)。

 そして、「紹介」、「口コミ」という形での当事務所に来所いただく方も多くいらっしゃいます。どなたかの紹介でなければ受任しない、という事務所も昔はそれなりにあったようですが、そのような事務所は今はあまりないようです。

 

事務所の規模で選ぶ?

 さて、弁護士の選び方として「弁護士数の多い大きな事務所」から選ぶというのは正しいでしょうか?

 大きな事務所の方が何となく信用できる、これは私も心情として、とてもよく分かります。

 大きな事務所を選ぶメリットとしては、弁護士が複数いるため、自分に合った弁護士に出会える可能性が高まることが挙げられるでしょう。また、得意分野が異なる弁護士が在籍していれば、ご自身の案件に詳しい弁護士に巡り会える可能性もあります。
 もっとも、これは在籍する弁護士の中から、依頼者が担当弁護士を自由に選べることが前提です。事務所によって異なるのでしょうが、担当弁護士は事務所側で決める、ということも多いです。そうすると、依頼者が弁護士を全く選べないということになってしまいます。ありがちなのが、ベテランのボス弁護士に頼んだつもりだったのに、若手弁護士しか対応してくれない、というご不満。新人弁護士が最初にぶつかる壁の一つに「あなたに頼んだんじゃないのに。」という依頼者の冷たい視線というものがあります。

 また、弁護士の出入りが激しい事務所の場合、担当弁護士が途中で代わってしまう、ということもあり得ます。

 事件の相手方が大きな事務所の場合、10人以上の弁護士が連名で押印を揃え、文書を送ってくることがあります。弁護士あるあるなのですが、「相手は10人以上も弁護士が就いているのですか。」とこちらの依頼者が心配になることがあります。実際のところは、相手側で担当している弁護士は1人かせいぜい2人です。その他の弁護士は名前を連ねているだけです。

 一口に大きな事務所といっても、いろいろな事務所があります。組織力を感じる事務所や弁護士の寄せ集まりと思われる事務所、経営者弁護士が労働力として多くの若手を雇っている事務所、さまざまです。最近よく見られるのが、若手の弁護士数人で立ち上げた事務所。これは経費負担を軽くすることが狙いでしょう(弁護士が激増した今の時代、一人で独立することはリスクも大きいのです。)。事務所の中には多忙な業務の合間を縫って、定期的に勉強会を開き、弁護士同士で切磋琢磨しているところもあります。このような事務所は素晴らしいと思いますし、所属弁護士のスキルが期待できます。大きな事務所の中で訪問先を選ぶのであれば、ベテラン、中堅、若手がバランス良く所属しているところをお薦めしたいと思います。その事務所は長く継続して成長していると考えられるからです。

 当事務所のような小さな事務所のメリット、デメリットはその反対です。メリットとしては「自分の頼みたい弁護士に確実に頼める」、「弁護士との距離が近い」といったところでしょうか。大きな事務所でたまに聞く、「弁護士と連絡がとれない」、「事務員としか話せない」といったことも少ないはずです。デメリットとしては、弁護士の選択肢が限られることでしょうが、いろんな事務所がホームページを構え、事務所を訪れる前の段階で、弁護士の比較、選択ができてしまう今の時代では、あまり関係のないことかもしれません。あと、事務所単位で弁護団を組むような大規模事件には対応ができません。

 事務所の大小を問わず、確実に言えることは、同じ事務所に在籍する弁護士であっても、弁護士によって仕事の進め方や力量が大きく異なるということです(本当に大きく違います。)。

 「どの事務所を選ぶか」ではなく「どの弁護士に依頼するか」。これは弁護士選びにおいて
重要な視点です。

 

経験年数・年齢で選ぶ?
 
 とあるデータによれば、弁護士選びの際、弁護士の経験年数を重視するという方が、最も多かったということです。これは正しい選び方でしょうか。

 さすがに、登録したての弁護士と、キャリア30年、40年のベテラン弁護士とでは腕の違いがあるでしょう。やはり、多少の経験年数を得て、いろいろな経験を積んだ弁護士に頼んだ方が良い、と一般論としては言えます。

 しかし、経験年数が長ければ長いほどよい、という考えには私は否定的です。若くて知識も少なく、経験の浅い弁護士が、真剣にその案件に取り組み、必死になって法律の調査をしたり、裁判所に提出する書面を懸命に書いたりして、素晴らしい結果を出した、今までなかったような新しい判決を勝ち取った、ということはよくあることです(自分にもそのような経験があります。)。これが弁護士という仕事の醍醐味の一つでもあります。

 弁護士が経験を重ねていくと、良くも悪くも「事件の結末が見えてしまう」ということがあります。相談の中で、「別の弁護士にこんなの無理だよ、と冷たく言われた。」、というお話をよく聞きます。弁護士が、プロとして先を見据えた厳しめの見通しを伝えたときに、相談者の側が不満を持ってしまうことがままあるのです。これは弁護士誰もが抱えている、悩ましい問題です。また弁護士が経験を積むと、事件の見通しができるようになる反面、チャレンジを避けてしまう、という傾向が生まれる可能性はあります。

 私の持論は、「経験年数が少なくても、できるヤツはできる。経験年数が多くても、できるとは限らない。」です(当たり前かもしれませんが)。

 なお、経験年数ではなく、弁護士の「年齢」については、ご自身の好みで良いかと思います。自分と年の近い弁護士の方が話しやすい、という方もいれば、年配の弁護士の方が頼れる、という方もいるでしょう。

 

専門性や実績で選ぶ?

 よくいただくご質問の中に、「専門は何ですか?」というものがあります。私は「専門ではないのですが、交通事故や中小企業に関わる件は経験も多いですし、得意だと思います。」とお答えしています。これは弁護士の広告は、「〇〇専門」と謳ってはならない、という規制があるからです。何を基準に専門と認めるか客観性が担保できないというのがその理由です。一方で、「得意」というのは主観にすぎないのでOKとのこと。分かるような、よく分からないような規制です。

 ご自身の案件について、その分野に明るい弁護士を選ぶことはとても大切なことです。
 その分野に詳しいかどうかは、まずは弁護士のホームページや弁護士紹介サイトが貴重な情報源となるでしょう。
 ここで一つ、注意が必要です。よく「〇〇の分野で経験豊富!」という記載がありますが、経験の豊富さを裏付ける情報がきちんと書かれているか確認してみましょう。具体的にどんな案件を扱ったのか、何件ほど扱ったのか、その分野の論文を書いたり講演をしたりしているか、研究会や勉強会などに所属しているか、といった情報などです。そもそも、その分野を何年または何件扱えば、「経験豊富」といえるのでしょう。実際のところ、自由に名乗れてしまうのです。例えば、判例雑誌に載るような判決を勝ち取ったことや、論文の執筆といった実績は、ごまかしが効かないため、その分野に精通しているかどうかを見極める上で、重要な情報の一つといえるでしょう

 最近、弁護士業界では、取扱分野ごとの専門サイト(サテライトサイト)を設けることが流行っています。例えば、「弁護士〇○の離婚専用ページ」、「○○法律事務所の相続専用サイト」といったものです。こういったサイトは、その分野の手続や内容が、非常に細かく説明されているのが特徴です。その分野の知識を得たいという方には有益なサイトではありますが、実際その弁護士がその分野に詳しいかどうかは、また別の問題として考えておかなければなりません。
 というのも、こういった専門サイトの制作が、コンサルやホームページ制作業者のビジネスの対象として活発になっており、その内容も過剰な期待を抱かせるものになっていることも多いからです。弁護士の専門サイトをいろいろ見比べると、似たような内容のものを見つけることがあります(同じ業者で作ったものなのでしょう。)。もちろん、オリジナリティのある魅力的な専門サイトを持っている弁護士も数多くいます。きちんと弁護士が自分で原稿を作ったと分かる内容であれば信用できるサイトですし、その弁護士もきっと信用できることでしょう。

 弁護士が経験できる事件数には限りがあります。長年弁護士を続けていても、それほど経験しない分野もあります。これも、それも、あれも「経験豊富」と謳う弁護士もいますが、さすがにそれは過大広告であるといわざるを得ません。
 本当に「経験豊富」か、その分野に詳しいかは、その弁護士の実績が確実に分かる情報(先ほどの判決の獲得や論文の執筆など)を手がかりにされると良いと思います

 

 さて、ここで「弁護士の正しい選び方」の結論を述べたいと思ったのですが、ここまで思いのほか筆が進んでしまいました。続きはまたの機会にしたいと思います。

関連記事

  1. 【雑感】弁護士の正しい選び方2(弁護士費用編)
PAGE TOP